2025年1月23日木曜日

いや、だからその情報いらんから。

 お昼ご飯食べながらNHK見てたら突然に仲居くんが引退するというニュースが・・・

いやいやいや、NHKのアナウンサーが読まんといかんような出来事ですか、これって?!

そもそも芸能界の話でしょ? 民放のワイドショーのネタじゃん。

なんかレベル低いわ~

そんな話をするくらいだったら確定申告の時にマイナポータル使って保険の控除証明とか紐づけして入力の手間が省けるっていう超便利そうな機能が、超便利そうなのは実は見せかけだけで実際のところは紐づけ作業がメチャクチャ面倒くさい割に全く使えねーってことを全国的に知らしめといて欲しかった。

国税庁が推進したっぽいしょうもない仕組みの不具合に付き合わされて1日潰れたんじゃい!!!!

国税庁のデジタル化はおおいにしてくれて構わない!

だが、も少しちゃんと作っていろんな環境のユーザー1000人くらいでテストしてからリリースしてくれ!!!!!

2024年11月29日金曜日

それってニュースなん?

 朝のNHKのニュース番組でどっかの国のアイドルグループ?か何かが所属事務所と契約解除って言ってたけど・・・

別にいいけど他にもっと大事なニュース無いのか?

2024年11月2日土曜日

WEBショップやっとできた

ここのところずっとWEBショップを作ってたんだけどやっとできた・・・

主に奥さんが作った切り絵を販売するギャラリードリフージュのWEB版なんだ。

厳密に言うとWEBショップ自体はずいぶん前に適当に作ってたんだけどさ。

というのも最初に実店舗に決済システムを導入しようと思ってさ、スクエアっていう決済システムを導入したんだ。そしたらWEBショップのシステムもくっついてて。

自店舗とWEBショップで商品管理も一元化できるし、利用料は売れた時だけ発生する仕組みだからうちみたいなほとんど物が売れないお店でもとにかく導入しやすい!

いやースゴイ時代になったもんだ。

で、ギャラリーを見回して売れそうな商品をポチポチと登録していってさ。

それでも売れるものが10個くらいしかなくて失笑しちゃうんだけどね。


が、WEBショップを作って商品を置いとくだけじゃダメなのね今時は。

SNSっすよ。インスタっすよ。

そんなん流行にのっかろうとしてアカウントだけ作ってほったらかしっすよ。

さっぱりわかんない世界っすよ。

でもね、周りのお店はみんなWEBショップとリンクさせて商売してるんすよ。


で、インスタとWEBショップを連動させる申請やら設定やらをここんとこ、ずーーーーっとやってたんだわ。

もうさっぱりわかんなくて何回も心が折れたよ。

いや、普段からインスタとフェイスブックやってる人だったらこんなに困らないハズなんだけどね・・・

ワシ自身、アカウントは作ったけどほったらかしだからさ、連動させるのは私が管理してるうちのWEBショップと奥さんが普段やってるインスタなのよ。

なんだけど関係のないフェイスブックの厳しめなポリシーが割り込んできて行く手を阻むのよ。なんでフェイスブックが関係あんだよ!

って、いやー知らんかった。インスタとフェイスブックっていつの間にか同じ会社だったんだねー。他にもいろいろひっくるめてメタってんだね。そういや聞いたことあったわ。

まあ個人的に、

SNSが人間を不幸にするんじゃい!

と思って避けてたもんでね。

特にインスタの他人のどうでもいい投稿が勝手に送り付けられてくるという訳の分からん仕組みについていけなくて。

いやー、もう一気に老けたわ。


2024年10月22日火曜日

またハチに刺された・・・

 ハチって言ってもミツバチなんだけど。


二ホンミツバチの養蜂をはじめて2年目。

まだたったの2群目。

昨年は夏秋から不調でおそらくはアカリンダニという害虫のせいで冬に消滅。

今年は好調なんだけどこのまま無事に越冬させたい一心で余計なちょっかいを出してしまう。


まあ、養蜂ってやつは完全に野生とか天然じゃなくて言ってみれば半家畜。

実際には完全に野生のミツバチもいるはずだけど、そういうやつはときどき望まれぬ客として納屋とか廃屋に巣を作って害虫駆除の対象にもなるみたいね。


で、養蜂ってのは蜂が越冬のためにせっせと集めた蜜がやっと貯まったところで人間が取り上げちゃう訳だから取った人間は責任をもって越冬させてあげないといけないわけだ。

で、本来はやらなくても良いはずのお世話をするんだけど・・・

その時に刺されるわけね。


いや、二ホンミツバチってかわいいしおとなしいよ?

だから年中ちょっかい出してるけど滅多には刺されない。

今年は2回目かな。


今回は巣箱の近くで髪の毛を触ったら知らない間に一匹頭にくっついてて思いっきり押さえちゃった。

反射的に払い落したんだけど遅かったわ・・・

骨ばったおっさんの指だからポイズンリムーバーもほとんど効かないし・・・

仕方ないからいつもどおり口で吸っただけにしようと思ってたんだけど奥さんがドクダミを摘んできて潰して湿布にしてくれた。

いや、個人的にはあんまりドクダミってやつに期待してないんだけどさ。

もしもこれで痛いの痒いの腫れるのが無かったら嬉しいなあ。





2024年10月20日日曜日

PS2がついに壊れた

 20年くらい前に買ったプレステ2。

随分長いこと使ってなくて奥さんが作業するときのトレス台の高さ調整のため下敷きにされていたんだけど、手放さずに取ってあったICOとかワンダとかを最近になって子供がやりたがったので再稼働させてたんだ。

とりあえず捨てちゃってたケーブルやコントローラーは買い直してさ。

で、ICOもやったしワンダもやったし。キン肉マンもソルジャーまで出せたし。

まあ、今まで流行りのゲーム機を全くやらせてないから3世代前のハードでも喜んでやってたよ。


しかしついにPS2に限界がきてしまった。

唐突にフリーズするようになったんだ。

ディスクの読み込みは問題無さそうなんだけど、感覚的にもっと致命的な故障っぽい。

メーカーのサポートなんかとっくに終わってるけどネット上には修理屋さんてのがいるみたいで見積り無料だったから問い合わせたら基盤の載せ替えが必要らしい。

でもその載せ替えの基盤だって中古から抜いてきたやつだろうから、またいつ壊れるかは誰にもわからない。

修理代+送料を考えたらダメ元で中古を買った方が良い気がしてメルカリで買っちゃいました。

送料込みで4,000円。

修理に出すより断然安かったけど、まあ状態はイチかバチかだよね。

一応はジャンクじゃなくて起動までは確認済とのこと。

起動確認したら普通はディスク読み込みまでやるだろ!(笑)

そこまでしてないってことはドライブ周りは死んでるかもしれない。

でもまあ修理に出すより安いしねと軽い気持ちで買ったんだ。


で、届いたPS2を起動してゲームを読ませたところ・・・激しいカリカリ音とともに読み込み遅延だよ。

あー、そういうことね、やっぱりドライブに難ありか。


だがしかし。

私ちっとも焦ってませんよ?


なぜかというとPS2の簡単な修理について書いてあるブログを見つけてたからさ。

なんでも読み込みで異音がする場合はとりあえずピックアップを掃除してみろと。

意外とそれだけで改善することが多いらしい。

たださ、後期型の蓋がパカッと開くタイプじゃなくてべローンとトレイが出てくるやつだから分解が必要なのよね。

で、ブログを参考にしながら頑張ってみたよ。

内部には人の家の埃がいっぱい詰まってたから掃除機で吸わせながらさ。


詳しい人が端折りながら書いたブログだからわかんないとこもいっぱいあったんだけど、なんとかレンズみたいなところをエタノールつけた綿棒で綺麗にしてさ、ヘッドが行ったり来たりするガイドバーみたいなところにグリス塗りつけて。


で、分解あるあるなんだけどバラす時より組み立てるときに手こずって。

組み立て終わった最後の最後に、あれ? ネジが一本あまってる・・・

ってギャグマンガかよ!みたいなことがホントにあるんだね。

これってそのまま起動したらぜったい爆発するやつじゃん!(笑)

黒コゲになりたくないからまた全部分解してなんとか組み立て直したよ。


でね、奥さんと子供が見守るなかスイッチオン!


するとどうだい、静かにアッという間にゲームが立ち上がったじゃないの。

うそ、PS2ってこんなに静かでしたっけ?

うちの壊れたやつもドライブのメンテが必要だったようね。


あー、これでもうしばらく全盛期のゲームで遊べるなあ。

2024年6月20日木曜日

熊問題。

 近所で養蜂やってる人のところに夜間なんらかの獣が来て被害があった。

姿は見てないみたいなんだけど高確率でクマじゃないかと。

山の中の養蜂場なら仕方ないところだけど家の軒下においてあった巣箱らしい。

まあ、そうは言っても家が山の中なんだけど・・・

で、被害のあった巣箱は撤去したそうだ。

それでも姿を見せないその獣は味を占めて連日来るそうだ。

この辺は熊がよく出没するからねえ。

私自身は幸いそのものズバリを目撃したことはないんだけどさ。


でも不安なんだよね。

うちも蜂箱があるし、鶏もいる。

蜂箱は匂いでクマを呼び寄せるって言うし、鶏小屋が襲われる事件も時々あるんだ。


でもね。

滋賀県って熊を保護してるみたいなんだよね。

なんか5年おきに見直しを行うらしいんだけど滋賀県のクマの推定生息数は横ばいだから引き続き保護対象なんだって。

マジか?!

勘弁してくれ!

住民がクマとうまく共存してるとでも思ってるんならとんだ勘違いだ。


行政曰く。

山のドングリが不作で里に下りてくることがあると。

生ゴミを片付けましょう、果樹の実は早めに撤去しましょうと。

そりゃあ、そうでしょうよ。


でもさ、この辺って年中クマが出没してるんだけど。

もう一回言う。この辺は年がら年中出てるんだよクマが。

多分、クマさんもう山に帰る気ないと思うんだ。


いやね、うちの家はさ、

雑木林を伐採して建てちゃったから自業自得と言えなくもないんだけどね。

この辺の土地自体は昔は今と違って結構人で賑わった場所らしいのよ?

その頃は人里にクマって出没してなかったと思うんだよね。


でね、百歩譲ってクマを保護するのは良いとして。

よく行政が言うじゃん。

草を刈ったり間伐して見通しを良くしましょうって。

うん、そういうところは獣の隠れ場所になるからね。

見通しが悪いと獣と鉢合わせして危ないしね。


でもさー、そういう荒れた土地の持ち主って地元に住んでないじゃん!

地元の人間は自分の土地はそれなりに手入れしてんのよ。

だからそういうことは土地の持ち主に言って欲しいんだよね。







2024年6月7日金曜日

今年の薪割もなんとか終わった

 空いてる土地の木を3本ほど業者さんに切ってもらった。

高所作業車が来て一日がかりでやってくれた。

前にも書いたが本気で山の中だったら自力でのんびり伐採できると思うんだ。

だけど足場は悪いし、すぐ横に電線はあるし。

しかも3本とも電線に向かって傾いて立ってたもんで。

我が家がこの地に越してくる前にほぼ同じ場所に立ってた大木が台風で倒れて電線を切っちゃって2~3日停電したことがあるそうなんだ。

そういうの聞かされてるとね、やっぱ切らないとね。

うち一本は根元にキノコが生えて腐ってきてるのが見えてたし。


で、大量の玉切りができたんだ。

これを斧で割って薪にしたんだけど、まあ大変だったよ。

1本はコナラだったからそれほどでもないんだけどさ。

残りの2本はヤシャブシって木でさ。

とにかく斧では割れない木だったんだ。


それで仕方ないからAmazonで買ったよ。薪割機。

薪割機を買う場合、動力源は3種類。

エンジン、モーター、人力だ。


モーターは静かで良いらしいんだけどパワーが小さくなりがちなのと電源が無いと動かない。そりゃそうだ。

現地で作業したいんだけど・・・コンセントは無い。

じゃあ・・・エンジンか人力か?

ちょっと想像しただけで天国と地獄の2択だ。

エンジンはハイパワーで楽そうだし入門機からプロ仕様までいろいろあるけど全体的にお値段もお高い!

人力は安いけどしんどい!

でも予算内で買える機種を比較するとモーターよりは人力の方が破砕力が高いんだよね。

エンジン・・・予算オーバー

モーター・・・非力で電源必要

人力・・・安上がりでモーターよりハイパワー(いや人力だけど?)


ここはやっぱ人力でしょ、お金ないし!

薪を作るために燃料を燃やすってことにもなんか抵抗を感じるしさ。

で、人力薪割機を注文したぜ。新潟県のプラウって会社のやつだ。

後から気付いたんだけど愛用してる3kgの斧もプラウ製でした・・・いつもお世話になってます!

それで薪割機が家に届いたよ。宅配で!

配送のおじさん、段ボール箱の重さにビックリしてたよ。

この手の鉄の塊が個人宅の玄関先まで配送して貰えるってことは非常に有難いことなんだ。

たいていは個人宅不可、営業所止めだから。

この辺で営業所止めって場合はたいてい西濃運輸で琵琶湖の反対側の更に下の方だから大変なんだ。


でね、早速使ってみたけどね・・・

全く歯が立ちませんでした・・・

多分ね、ヤシャブシって木は薪にしようとかあんまり考えちゃダメなんだろうね。

で、どうしたかって言うと仕方ないから全部チェーンソーで途中まで縦に切れ目を入れました。

スウェーデントーチみたいに。

で作った切れ目を薪割機の刃にハメ込むようにセットして割ってみたらギリなんとかなりました。

それでもかなりの時間と燃料を使ってしまった。

3本中2本がヤシャブシだったのがキツかったな。


最初の業者さんにお支払いした伐採代もそうなんだけどさ。

そりゃ電気代は値上がりしてるし灯油も高いんだけどさ・・・

自分の架空の作業代も考えると明らかに石油ストーブやエアコンの方が安いぞ!