2024年6月7日金曜日

今年の薪割もなんとか終わった

 空いてる土地の木を3本ほど業者さんに切ってもらった。

高所作業車が来て一日がかりでやってくれた。

前にも書いたが本気で山の中だったら自力でのんびり伐採できると思うんだ。

だけど足場は悪いし、すぐ横に電線はあるし。

しかも3本とも電線に向かって傾いて立ってたもんで。

我が家がこの地に越してくる前にほぼ同じ場所に立ってた大木が台風で倒れて電線を切っちゃって2~3日停電したことがあるそうなんだ。

そういうの聞かされてるとね、やっぱ切らないとね。

うち一本は根元にキノコが生えて腐ってきてるのが見えてたし。


で、大量の玉切りができたんだ。

これを斧で割って薪にしたんだけど、まあ大変だったよ。

1本はコナラだったからそれほどでもないんだけどさ。

残りの2本はヤシャブシって木でさ。

とにかく斧では割れない木だったんだ。


それで仕方ないからAmazonで買ったよ。薪割機。

薪割機を買う場合、動力源は3種類。

エンジン、モーター、人力だ。


モーターは静かで良いらしいんだけどパワーが小さくなりがちなのと電源が無いと動かない。そりゃそうだ。

現地で作業したいんだけど・・・コンセントは無い。

じゃあ・・・エンジンか人力か?

ちょっと想像しただけで天国と地獄の2択だ。

エンジンはハイパワーで楽そうだし入門機からプロ仕様までいろいろあるけど全体的にお値段もお高い!

人力は安いけどしんどい!

でも予算内で買える機種を比較するとモーターよりは人力の方が破砕力が高いんだよね。

エンジン・・・予算オーバー

モーター・・・非力で電源必要

人力・・・安上がりでモーターよりハイパワー(いや人力だけど?)


ここはやっぱ人力でしょ、お金ないし!

薪を作るために燃料を燃やすってことにもなんか抵抗を感じるしさ。

で、人力薪割機を注文したぜ。新潟県のプラウって会社のやつだ。

後から気付いたんだけど愛用してる3kgの斧もプラウ製でした・・・いつもお世話になってます!

それで薪割機が家に届いたよ。宅配で!

配送のおじさん、段ボール箱の重さにビックリしてたよ。

この手の鉄の塊が個人宅の玄関先まで配送して貰えるってことは非常に有難いことなんだ。

たいていは個人宅不可、営業所止めだから。

この辺で営業所止めって場合はたいてい西濃運輸で琵琶湖の反対側の更に下の方だから大変なんだ。


でね、早速使ってみたけどね・・・

全く歯が立ちませんでした・・・

多分ね、ヤシャブシって木は薪にしようとかあんまり考えちゃダメなんだろうね。

で、どうしたかって言うと仕方ないから全部チェーンソーで途中まで縦に切れ目を入れました。

スウェーデントーチみたいに。

で作った切れ目を薪割機の刃にハメ込むようにセットして割ってみたらギリなんとかなりました。

それでもかなりの時間と燃料を使ってしまった。

3本中2本がヤシャブシだったのがキツかったな。


最初の業者さんにお支払いした伐採代もそうなんだけどさ。

そりゃ電気代は値上がりしてるし灯油も高いんだけどさ・・・

自分の架空の作業代も考えると明らかに石油ストーブやエアコンの方が安いぞ!









0 件のコメント:

コメントを投稿