最近の家ってば高気密高断熱が普通だよね。
だから窓ってなるべく小さく設計されるんだよね。
それに窓が小さい方が耐震性も上がるしね。
だからリビングとか南向きのメインの窓以外は小さな縦長の窓が普通だと思う。
横長だとやっぱり耐震性が下がるしね。
で、小さい窓の虫対策ってうちのサッシの場合だとガラス窓の内側(部屋側?)に
網をゴムかなんかではめ込んであって昔ながらの網戸じゃないのね。
網戸ならガラガラって開けて外に顔出せるけどゴムで破目殺し風に固定された
網って一回外すとはめ込むのが面倒くさいからなかなか外せない。
この方式で一番困るのは部屋に虫が入った時だ。
いくら高気密高断熱であっても虫はどこからともなく侵入してくる。
ゴキのような連中なら抹殺してゴミ箱にポイすればいいけど
小さいクモとかアリとかそれほど悪気のない虫は速やかに捕獲して
窓から外に放り出したいところだ。
でもガラッと開けてポイっと投げてピシャッと閉めるという従来のやり方が
できないので非常にストレスを感じる今日この頃である。
0 件のコメント:
コメントを投稿