平飼いというのは小屋の中に放し飼いにしている鶏のことです。
通常、玉子を採取するための鶏小屋はケージになっていて
あまり鶏が動き回れない状態です。鶏が玉子を生むとケージの
下にコロコロ集まってくる仕組みだったと思います。
(30年前に見た田舎の鶏舎はそうなってました・・・今でもそうなんでしょうか?)
対して平飼いは鶏が小屋の中をうろちょろして
好きに玉子を生むので農家の人が小屋の中の玉子を
拾い集める感じでしょうか・・・
放し飼いに近い方が鶏のストレスが少なく
健康に育つらしいです。
(小屋に対しての鶏の密度にもよると思いますが・・・)
ちなみにそのせいなのか飼料のせいなのかはわかりませんが
スーパーで売られている普通の玉子よりも殻がしっかりしているような
気がします。中身は張りがあっていかにも新鮮な玉子なんです。
できれば鶏舎の見学にも行ってみたい今日この頃。
話がズレましたが、そんな訳で大原まで玉子の買い出しに行きました。
ついでに自分たちが食べるためのお野菜も買いに!
大原の販売所では旬の野菜が中心となるため、
それほど多くの種類の野菜はありません。でもおかげで
ああ、今の時期の葉野菜はこういうものがあるんだなあ・・・
みたいな季節感を感じます。
先週行ったときには「つくし」なんかも出荷されてました。
そういえば田舎に住んでた時は普通にそうした山野草的なもので
季節感を感じていたなあ~なんて。
うちの田舎では冬が終わるとまずフキノトウが出てきて、
次につくしが出てワラビが出てゼンマイが出てタケノコが出て・・・
みたいな順番があるんですね。生える場所も決まってて。
ついでに4月の山桜が終わると5月はツツジが満開になって
山全体が紫色になってました。田んぼにはヒバリが飛び回ってて。
そりゃあ、のどかなもんでした。
・・・て、どんだけ田舎なんだ?! うちの実家は?
で。
今回買ってきたのはこちら・・・↓ どれも美味しそう!
葉っぱと土がついた状態で売られていました。
とりあえずカゴに放り込んで売り場を一周して戻って来たら
すでに売り切れてました・・・大人気。
人参の土をシンクで洗い流してる時に
「あ、人参の香りがする・・・」とちょっと感動。
ここ数十年嗅いだことが無かった香り。
↓それで今日の晩御飯はこんな感じになりました。
ごちそうさまでした♪
0 件のコメント:
コメントを投稿