2020年6月6日土曜日

蛍見た。

蛍を見に行った。

子どもが通ってた保育園の近くの田んぼの水路のあたりに出るらしい。

蛍の習性を調べると今くらいの季節で19~21時くらいによく発光するらしい。

19時くらいに現地に行くとまだ明るくてホントにこんなとこに蛍がいるの?

って思ったのですが・・・

19時半位、だいぶ暗くなってきて、近くの草むらでちらっと光っているのを発見。

その後は20時くらいまでかけて徐々に光が増えていきました。

乱舞とまではいきませんが飛び交う蛍をたくさん見ることができました。

蛍なんて見たのは40数年ぶりかなあ。

風情があるねえ。

2 件のコメント:

  1. お元気ですか?sasaです。
    こちらは、週4でテレワークしています。

    昔、岡山の僕のおじいさんちの横の川にも蛍がたくさんいました。
    でも、道路と川を整備してコンクリートにしちゃったらいなくなっちゃって寂しくなりました。土がないと蛍は住めないんでしょうね。

    返信削除
  2. そうね、うちの実家も農地を整備した時に小川が無くなって水門付きのコンクリートの川になって蛍がいなくなりました。

    実は先日見に行った場所も昔に大規模な農地整備が行われた形跡があって川もコンクリートです。蛍も工事で一度はいなくなったと思われますが山から絶えず湧水が流れ出ている地域なのでコンクリート製とは言ってもかなり自然に近い状態に戻っているようです。整備地の外に避難していたのが戻ってきたのか別の所に住んでいたやつが飛んできたのかは分かりませんが安定的に住み着いているようでした。
    庭に作ったメダカ池にはヤゴやゲンゴロウやカエルが勝手に住み着いて野生の生き物のたくましさを感じましたが蛍の生息域ってなかなか広がらないのが逆に不思議な気がします。

    返信削除